2015年12月27日

「ちょっと今から仕事やめてくる」@北川恵海のレビューをレビューする。

 
 〜第21回〜電撃小説大賞 メディアワークス文庫賞 受賞作である「ちょっと今から仕事やめてくる」が面白い。

1
 帯より「働く人ならみんな共感!最後は”スカッとできて、”泣けます。すべての働く人たちに贈る、人生応援ストーリー」。

毘沙門天妙法寺12
 その方面に疎いから言えるのだろうが、可能性を充分秘めているだろうし、ライトノベルは狙っているのである。

毘沙門天妙法寺13
 Amazonのレビューのシステムを確立し価値あるものとした人は異才であり偉才である。ほぼ、レビューの数が多いものに外れはないし、商品によるが一桁では微妙だが、二桁で☆が多いものは大概間違いがない。

毘沙門天妙法寺14
 で、レビューは小学生の感想文でもいいのか。いいのである。大の大人が、思惑のある素人が、純粋な玄人が、暇を持て余したヒトが、書き散らす。そうして、あの「キャストパズル プレミアム」に星五つである。だから、価値があるのである。

毘沙門天妙法寺15
 私は、「ちょっと今から仕事やめてくる」は、優しい物語だと思ったし、その軽いスタイルに惹かれた。やわらかなものとか、すなおなもの、なめらかなものや、うつくしいもの、おだやかなものや、おちついたもの。それは、かけがえのないものであり、けっして攻撃はしない。
 

posted by 工房藤棚 at 21:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年12月26日

品性の卑しさは死ぬまで抜けない。

 
 元宮崎県知事で前衆院議員の東国原英夫氏が、女優喜多島舞の過去の交遊を暴露し、喜多島の主張に嘘があると指摘したそうである。

苔むす
 彼女から言わせたら「大きなお世話」とはこのことで、そのまんまももう58歳だ。

落ち葉
 年をとると、自動的に利口になったり品行方正になるわけでないのは自分を見れば充分理解できるが、氏の卑しさは痛すぎる。

華
 元々全く面白くない芸人のなれの果ては、途中栄光を挟んだだけに余計悲惨であり、今、宮崎県人は何思うのだろう。
 

posted by 工房藤棚 at 18:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年12月10日

 正義は我にあり。


 「正義は我にあり」を心の底から叫ぶ状況は人生において何回もない。

福泉寺1
 自己満足ではなく天地神明に誓って「正義は我にあり」を訴える危機は浮き世においてもそうそうない。

福泉寺2
 TBSテレビの「下町ロケット」が痛快である。絵に描いたようなとは陳腐な誉め言葉だが「半沢直樹」より熱く沁みる。
 第2話のクライマックスは佃航平の「正義は我にありだ!」。ドラマでも重い言葉である。滑稽であるそのまんま東がそのまま過ぎて切なく哀しい。

来宮神社
 我が「正義は我にあり」と一度だけ吠えた時、義は見捨てなかったことが我の生きていく拠である。
 

posted by 工房藤棚 at 19:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言

2015年12月01日

あァ〜ア、鶴が恩返しに来ないかな!心当たりはなんもないけど。

 
 他力本願:阿弥陀仏の本願。転じて、もっぱら他人の力をあてにすること。

事任神社
 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、国民年金と厚生年金の積立金の約135兆円を運用しているのだけれども、7〜9月期のその結果は約7.9兆円の赤字となったそうである。

飽波神社width=
 責任は感じない、取らない、問わない、それが唯一絶対の労働条件である彼らに、業務でギャンブルをさせているという錯綜し狂った価値感の弛みが、底なし沼に誘われているようで恐ろしい。

境内
 時代が時代であれば、「株だけには手を出すな」は、堅気の人びとの処世訓であった。汗水流して稼ぐことが当然であり、楽して儲ける危うさを怪しんだ。

巨杉
 国や自治体の収支や経営を、個人のレベルと比較するのは間違いだと宣う経済評論家がいる。だが、ミクロもマクロもない。真理は一つしかない。

龍
 昔、むかし鶴は我が身を削った。そして、いま人は虚業を覚えて・・・。
 

posted by 工房藤棚 at 20:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
                                       .
Logo