2017年02月18日

もしもキャスト シフトがCastPuzzleだったならば。

 
 「はずる」の新作キャスト シフト(CAST SHIFT)が2月18日に発売になった。GAME LEVELは3であり萌黄色の外箱の右下には、御丁寧にも斜めに「はずすパズル」と書かれている。

キャスト シフト
 キャスト シフトは年の初めにはAmazonにて予約を受け付けていて、2月中旬を楽しみにしていた。だが公式Twitterでは2月1日に「3月発売を予定していましたが、まさかの前倒しで、2月中には発売できそうです」と意味不明な発表があった。他人事ながら不可解な対応で心配していたが、無事手にすることができた。

CAST SHIFT
 それにしても難易度3であるので、難しさは予想がつくが、更に御丁寧な外箱の説明文は甘い。緩いとも言えるしメーカーはターゲットを随分と下げているのだろうが、かなりズレている気がする。

キャスト
 「SHIFT」と「HANAYAMA」が刻印されている、それぞれの2枚は同形であり、その上2種類もほとんど同じ形状であるが、わずかな違いが味噌であるのは見当がつく。

シフト
 4枚のピースが井桁に組み合わされていて、特定の方向にはかなり自由に動くので「はずす」ことは難しくない。その上外し方は一つだけではないので、運が良ければ文字通り「一瞬」である。

CAST
 そうしたら直ぐに4枚をバラバラにしてしまおう。それから「はずすパズル」の重要な任務を遂行し終えた満足感に浸ってコーヒータイムにしよう。落ち着いたら2枚のみにある中央の謎の穴の意味をじっくり探ろう。

SHIFT
 戻し始めてシフトのLEVEL3が伊達でないことを悟るだろう。もう二度と戻すことが出来ない恐れに怯えるだろう。前後でも左右でも可能な理屈を知るだろう。「はずる」の前は「キャストパズル」であったことを思い出すだろう。

キャストパズル
 外すことより元に戻すことが難しいパズルはいくらでもある。戻すことによって愛着が深まるパズルは沢山ある。キャスト シフトはまさしくそれで、外す容易さや時間で評価されたら辛い。紛れの多い不思議感覚は名品キャスト デビルに通じるものがあり、初心者の入門用にも適切であろう。

CastPuzzle
 今更書いたところで詮無いことは充分承知しているが、「はずる」はいかにも「はずすパズル」イメージが強過ぎる。残念ながら象徴的なキャスト ダイヤモンドしかり、本キャスト シフトには「はずる」は似合わない。
 

posted by 工房藤棚 at 21:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | HUZZLE・CastPuzzle

2017年02月06日

 非凡な凡庸。

 
 民進党の野田佳彦幹事長は、2月6日の記者会見において東京千代田区の区長選挙で、小池百合子都知事の支援を受けた現職が当選したことに「小池氏支持の大変強い傾向が現れている」と述べたと報道されているが、非常に鋭い分析をよく惜しげもなく披露したものだ。

龍潭寺
 流石、天下の野党第一党の2だと感心させられた。選挙直後にこんな明晰な判断が下せる幹事長がこれからの選挙を仕切るのならば、今後の輝かしい党勢は約束されたも同然だろう。

方広寺
 それは凡庸も極めれば非凡に達するのだという重い事実を学ぶことができたし、勇敢な大将の陰には名軍師が支えていることも肌で理解できた。
 

posted by 工房藤棚 at 21:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言

2017年02月04日

将棋駒の銘彫台を作る。

 
 将棋駒の駒尻銘入れ用の銘彫台を自作してみた。名前は大仰しいが木の丸棒を2ッに割って、その間に王将駒を鋏んで固定して、駒の底面に書体名及び作者名を彫るための道具である。

材料
 早速ホームセンターにて300*φ30の米ヒバ材の丸棒と、ステンの蝶ナットM5*25と蝶ボルトM5と平ワッシャ*2とスプリングワッシャ*1を買ってきた。これで全てである。
 丸棒は長さ130mm程度でよいがそう都合良いものはなかったし、半円にカットすることを依頼できるか確認したが残念ながら無理だと断られたので自分で切ることにした。

二つ割
 糸鋸で切り始めたが意外と簡単ではある。けれども綺麗に切るのは難しい。だが、ある程度見た目が良いものにしたかったら、後で整形するのは手間が掛かるから丁寧な作業が肝心である。
 米ヒバ材は独特の芳香があり、かなりいい感じである。

完成銘彫台
 後は下部を削り、ボルト用の穴を開け、蝶ボルト・ナットを取り付けるだけである。全体からみたら下の端を締め付けるだけなので、駒がしっかり動かないように固定できるか不安だったが心配は無用であった。

駒固定状況
 小学生が芸能人でもないのにサインを考案し練習するように、自分も号を考えて「林月」と決めた。未だ銘を入れる程の腕も自作駒もないが、次世代のホープとして名高い「桐月」さんや、静岡は富士宮市の重鎮である「富月」さんに肖り、更に林にも月にも深い愛着があるからである。
 2作目は日に一枚か二枚しか彫れていないが、慣れてくる実感は嬉しい。
 

posted by 工房藤棚 at 22:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋駒

2017年02月01日

印刀用革砥を作る。

 
 将棋駒を作るときに一番重要な道具は、やはり印刀であろう。印刀を自由自在に操れるようになってようやく一人前である。

印刀
 それから、大切なのが刃物を研ぐ技術である。それはもう車の両輪のようなもので、残念ながら永遠に切れる刃物はない。だから研ぐことが下手な一流の駒師はいない(と思う)。

印刀
 印刀自体は百円均一の物でも、それなりに彫れるという意見もネットでみた。「弘法筆を選ばず」の諺もよく知られている。安い彫刻刀一本を愛用し続けているという有名な方もいて感心した。けれども、それもこれも全てしっかり研いでいることは勿論であろう。

銀面
 自分の思い通りに駒を彫るためには鍛練が必要である。同じように、自分の思い通りに研ぐためには、地道な情熱と時間と感性が欠かせないだろう。

床面
 王道なのか邪道なのか、安易に鏡面仕上げするために印刀用の革砥を作ってみた。端切れの革だけは不自由しないので思い立ったら直ぐである。

金属磨き
 200*150の板に、ヌメ革の銀面(表側)と床面(裏側)を貼り、床面は金属磨き粉を使うので両側にスぺーサーを取り付けた簡単なものである。

ピカール
 随分と古くからある金属磨「ピカール」の効果は絶大で、たちまちピカピカ・ツルツルである。見映えも切れ味も上がるが砥石による研ぎが不要になるわけではない。だが、思いのほか簡単に切れる状態を永く保つ道具として結構有効ではないかと試行錯誤を続けている。
 

posted by 工房藤棚 at 21:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋駒
                                       .
Logo