2017年04月28日

 言葉尻と詭弁と反省。

 
 6月25日に静岡県知事選挙が行われる。現知事の川勝平太氏が4月25日に出馬表明をした。それにより、大きく男を下げたのが民進党の細野豪志氏である。今後の政治生命を脅かす致命傷にさえなりかねない痛恨事であろう。禅譲を期待した一連の行動は不可解であり、所詮この程度だったのだろう。優柔不断と人を見る目の筋の悪さは救い難い。
 以下の発言内容は静岡新聞の報道を元にしている。

身延山久遠寺
 川勝知事が「仮に投票率が5割に達しなかったら、当選しても即辞職する」と大見得を切ったのは僅か半月前。それを今回「投票率が5割に達しないような運動をするという動きがある。一種の選挙妨害」と批判し「今回は投票率にこだわらない」と前言を翻した。

舘山寺
 遡って4月21日。田辺信宏静岡市長は「公的な発言には責任を持ってくださいと申し上げたい」と述べたそうだ。流石、犬猿の仲であり面目躍如である。

岩水寺
 発言を受けて4月26日。鈴木康友浜松市長は「現実的な話ではないので言葉尻を捉えるのは好ましくない。潔く撤回されたので良かった」と話したそうだ。これぞ、箸にも棒にも…。

岩水寺
 『対立候補の擁立を目指す自民党側には「得意な詭弁」「言い訳して覆すのは県のリーダーとして疑問」といった批判が渦巻いた』。

岩水寺
 法政大大学院白鳥浩教授の話「川勝知事の主張は論理のすり替えで、驚かされた。謝りもせずに発言を撤回し、県民の政治不信を自ら助長している格好だ。もう少し反省の姿勢があってもいいのではないか。…川勝知事は静岡市との間で県政と本質的に関係のない対立を招く発言もしている。こうした川勝流の政治スタイルは県民にプラスなのだろうかと疑問に感じざるを得ない」。当然、不愉快で気を重くしている県民は少なくないだろうし、静岡市民の今回の投票行動が興味深い。

岩水寺
 それよりなにより出馬会見での抱負「静岡県を世界展開する時が来た。その仕事に邁進したい」。言葉も中身も羽毛の如く軽く薄く、その上に怪しく不気味である。
 

posted by 工房藤棚 at 20:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言

2017年04月02日

作業用将棋駒箱を作る。

 
 将棋駒を作る時に駒を置いておく箱を作った。

作業用駒箱
 目止め剤を塗ったり、漆を入れる時には駒の両面を同時に作業するので、平面に置くわけにはいかない。

作業用箱
 それはサランラップの芯を二つに切った筒が丁度良いのだが、もう少し格好良い物をと自作してみた。

呂色と生漆
 大きさは内寸で250*235で、半筒を5本並べた。筒は排水用塩ビパイプ「VU 40*500」内経43mmを半分にカットした。枠は杉材で1000*10*40を適当に加工した。その他接着剤などが必要であるが千円と少しで済む。

作業用駒箱と将棋駒
 当初の予定では塗装などは考えていなかったが、塩ビの灰色は無粋である。そこで駒作りに使う漆があるので枠は呂色を、筒は生漆を塗り重ねてみたら必要以上にお洒落に仕上がった。更に、漆の扱いに慣れることができたし、その不可思議さと品と味を実感した。

作成途中源兵衛清安
 実際に駒を入れてみると予想を超える趣で満足である。第三作目の源兵衛清安も彫りの出来はともかくとして見映えするようだ。
 

posted by 工房藤棚 at 13:19 | Comment(0) | TrackBack(1) | 将棋駒
                                       .
Logo