2014年09月09日

仕掛屋定吉の動画「キャストパズル設計の思い出話」に敬意を表して。

 
 キャスト ラディックス等の作者として有名なAkioYamamoto氏のブログ「仕掛屋定吉実験工房」が、最近はコンスタントに日曜日毎の更新がなされている。

SEABREAM
 近頃は、「粒選り豆パズル」や「パズル飯」の話題が多いのだが、9月7日に突然「キャストパズル設計の思い出話」の動画がアップされた。

CAST CLAW
 AkioYamamoto氏によるCastPuzzleは、初期の♂と♀がテーマのCAST AMOUR・CAST DOLCEから、マリンシリーズを経て大きく成長した海の生物がモチーフの6部作であるCAST CLAW・CAST SEAHORSE・CAST SHARK・CAST SEABREAM・CAST STARFISH・CAST REEFと、個人的には傑作3部作と呼んでいるCAST BAROQ・CASR RADIX・CAST VORTEXとCAST HELIXがあり、それは豪華絢爛である。

CAST SHARK
 特に、キャスト バロック・キャスト ラディックス・キャスト ヴォルテックスは、パズルの神様が降りてきて、それに一番ふさわしい彼の手を借り、この世に誕生させたのじゃないのかと疑うほど神懸かりと呼ぶにふさわしい銘品で、有機的な美しさが渋く輝き、絶妙なバランスの仕掛けは高い難易度ながら諦めさせない不思議な魅力を誇るものであり、その秘話も明かにされている。

CAST STARFISH
 仕掛屋定吉氏がSUPERVISORとして参加し、今はもう絶版となってしまった平成18年11月発行の雑誌「The メカニカルパズル130」により、それまでもかなり詳しい情報はあったのだが、やはり本人が直に喋り、説明して頂いているのを観るのは別格である。

CAST REEF
 創造とは「新しいものを初めてつくり出すこと」は当然だが、他に「神が宇宙・万物をつくること」の意もあるという。それにふさわしい雰囲気を醸し出しているAkioYamamoto氏には、これからも永くCastPuzzleをはじめ多種多彩な新作を期待したいし、その意欲と才能は決して枯れてはいないだろう。

CAST SEAHORSE
 巷では、またキャストパズルの一部が廃盤となるような噂も聞こえてくる。しかし、メーカーであるHANAYAMAには、それらは失ったら取り返しのつかない大切な財産であるのは勿論のこと、コストでは計れない貴重な価値があることを見失わないで欲しいと強く願うものである。何故なら、オリジナルを生み育てた先駆者として永く残していく名誉ある責務を背負っていると同時に、他の追従や真似を許さない栄光も与えられているのだから。
 

posted by 工房藤棚 at 00:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | HUZZLE・CastPuzzle
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/103388566
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
                                       .
Logo