将棋駒の駒尻銘入れ用の銘彫台を自作してみた。名前は大仰しいが木の丸棒を2ッに割って、その間に王将駒を鋏んで固定して、駒の底面に書体名及び作者名を彫るための道具である。
早速ホームセンターにて300*φ30の米ヒバ材の丸棒と、ステンの蝶ナットM5*25と蝶ボルトM5と平ワッシャ*2とスプリングワッシャ*1を買ってきた。これで全てである。
丸棒は長さ130mm程度でよいがそう都合良いものはなかったし、半円にカットすることを依頼できるか確認したが残念ながら無理だと断られたので自分で切ることにした。
糸鋸で切り始めたが意外と簡単ではある。けれども綺麗に切るのは難しい。だが、ある程度見た目が良いものにしたかったら、後で整形するのは手間が掛かるから丁寧な作業が肝心である。
米ヒバ材は独特の芳香があり、かなりいい感じである。
後は下部を削り、ボルト用の穴を開け、蝶ボルト・ナットを取り付けるだけである。全体からみたら下の端を締め付けるだけなので、駒がしっかり動かないように固定できるか不安だったが心配は無用であった。
小学生が芸能人でもないのにサインを考案し練習するように、自分も号を考えて「林月」と決めた。未だ銘を入れる程の腕も自作駒もないが、次世代のホープとして名高い「桐月」さんや、静岡は富士宮市の重鎮である「富月」さんに肖り、更に林にも月にも深い愛着があるからである。
2作目は日に一枚か二枚しか彫れていないが、慣れてくる実感は嬉しい。