2017年03月29日

情けは人の為ならず。

 
 「情けは人の為ならず」を「情けをかけるとその人のためにならないので、かけないほうがよい」と解釈するのは誤りであるのは、ようやく常識になりつつあるだろう。

身延山
 けれども、新明解「故事ことわざ辞典」の『情けを人にかけるのは、その人のためになるだけでなく、いつかめぐりめぐって自分によい報いが返ってくるものだということ。善行は結局自分にも返ってくるものだから、人には親切にせよという教え』もしっくりこない。

久延寺
 新渡戸稲造先生の言葉に次のようなものがあるそうだ。打算の匂いは消され心が整理される。

五重塔
「施せし
 情けは人の為ならず
 己がこころの
 慰めと知れ
 我
 人にかけし恵は忘れども
 人の恩をばながく忘るな」。
 

posted by 工房藤棚 at 22:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/179247868
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
                                       .
Logo