2011年10月11日

夢の中にまでキャスト ラディックス。

 
 何年も昔の話では無いのだが「CAST RADIX(ラディックス)」に、夢中になって取り組んだ。その情熱がどこから湧いてくるのかも知れないほど熱中した。
 まだパズルの初心者だったが、何日も何日も飽きもせず、癇癪を起こすこともなく、がむしゃらに挑み続け、遂に成し遂げる喜びを知った。キャストパズルの魅力を教わった。

キャスト ラディックス


 ただ、その固執はきっと何かから逃げていたのだろう。今となると過ぎた苦さだが、「何が切ないの」と問われ、言葉にできるのなら何も切なくない。

キャスト ラディックス


 それにしても、使い込んだラディックスは随分と風格が出てきたものだ。黄銅色というより黄金色に輝き、擦り減って艶やかとなり、元はどんな処理がされていたのかさえ定かでなくなっている。
 それが愛着を生み、覚束ない歩みであっても貴重な歴史であり、誇りでさえある。

CAST RADIX


 世はデジタルの世界となった。レコードはCDとなり、テレビも地デジとなった。電話も黒電話を知る人は少なくなりつつあり、それを使っている日本人は希だ。
 レコードにはCDでは表現できない深さがあったと声高に嘆いていた人が、今では、MP3で十分だなと意外なことを平気で言う。

新旧キャスト ラディックス


 我がキャスト ラディックスには、余裕があり、遊びがあり、気品があり、ユニークである。それは、デジタルの世界とは無縁で、自然から得た優しく柔らかな曲線を描く。そこに無駄な角はなく、人を安らかな癒しへと誘う。
 そのテーマ「萌」には、色々な解釈があるが、やはり早蕨(さわらび)が似つかわしいだろう。

新旧キャスト ラディックス


 萌える蕨(わらび・早春の山菜)。芽吹く生命。むせかえるほどの緑。だが、何時までも伸び続ける命があるでもなし。

新旧キャスト ラディックス


 大地から収穫された蕨も、絡み合うとほどけない。不思議なほどにほどけない。自由なのに自由ではない。
 普通の人に暫く試してもらい諦めた頃、颯爽と外すと手品かと驚かれる。

新旧キャスト ラディックス


 そして、ラディックスも変わった。大きくダイエットし、いや小型にと減量しスマートになった。新しいラディックスは、存在感や、躍動感、ダイナミックさや、ボリューム感は、随分とおとなしくなった。
 少し小さくし過ぎかなとは思うが、理由あってのことだろう。また、過ぎた昔には戻れない。

キャスト ラディックスの仲間たち


 パズルとしての魅力は変わらないし、ゲームレベル4では飛び抜けたポジションである。ただ、「CAST RADIX」と「CAST VORTEX」は、ゲームレベルをそれぞれプラス1した方が自然だし、親切な気がする。
 そのヌメッとして暖かな存在感は、AkioYamamoto氏の面目躍如であり、「知る人ぞ知る」という玄人好みの控えめな位置を狙っているのかもしれない。

キャストパズル ラディックス


 触れてこそ分かる「気」は、触れなければ分からない。所詮、Cx2かと侮っていたら、AはおろかBにも辿り着けない。
 

posted by 工房藤棚 at 20:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | HUZZLE・CastPuzzle
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/48432145
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
                                       .
Logo