2017年05月28日

源氏か源兵衛さんか、将棋駒三作目は源兵衛清安。

 
 将棋駒作成三作目の書体は、源兵衛清安とした。

P1020685(1).JPG


 これは上と下の文字のバランスがよく、駒字として駒形への収まり具合が最もいい書体とされているらしい。

P1020691(1).JPG

 確かに変な癖はなく、敢えていえば銀将の銀が妙に迫力がないことぐらいだろうか。そして、どの書体も自分で作ると愛着が湧いてくるから不思議である。

P1020692(1).JPG

 駒作りも3作目ともなると、何の根拠もない自信が生まれ、かなり調子が上がっていたが某掲示板の意見で意気消沈した。

P1020695(1).JPG

 それは盛り上げ駒を始めた人へのアドバイスで「100枚もりあげればかなりのものになります。なんで練習三組、本番一組あれば宜しいかと。彫りは、見せられるようになるまでざっくり1000枚くらい彫ってどうかというところですがね」。

P1020750a(1).JPG

 1000枚といえば、1000/40は25組で、月一のペースでさえ2年が必要な計算となる。素直に信じたわけではないが、そんな冷静な目で自作を観ると途端に稚拙さが目立ってしまい、浮ついていた気持ちは醒めた。

P1020752a(1).JPG

 けれども作らなければ上達はしない。地道な一枚一彫りの継続が力になることだけは知っているし信じている。
 

posted by 工房藤棚 at 20:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋駒

2017年04月02日

作業用将棋駒箱を作る。

 
 将棋駒を作る時に駒を置いておく箱を作った。

作業用駒箱
 目止め剤を塗ったり、漆を入れる時には駒の両面を同時に作業するので、平面に置くわけにはいかない。

作業用箱
 それはサランラップの芯を二つに切った筒が丁度良いのだが、もう少し格好良い物をと自作してみた。

呂色と生漆
 大きさは内寸で250*235で、半筒を5本並べた。筒は排水用塩ビパイプ「VU 40*500」内経43mmを半分にカットした。枠は杉材で1000*10*40を適当に加工した。その他接着剤などが必要であるが千円と少しで済む。

作業用駒箱と将棋駒
 当初の予定では塗装などは考えていなかったが、塩ビの灰色は無粋である。そこで駒作りに使う漆があるので枠は呂色を、筒は生漆を塗り重ねてみたら必要以上にお洒落に仕上がった。更に、漆の扱いに慣れることができたし、その不可思議さと品と味を実感した。

作成途中源兵衛清安
 実際に駒を入れてみると予想を超える趣で満足である。第三作目の源兵衛清安も彫りの出来はともかくとして見映えするようだ。
 

posted by 工房藤棚 at 13:19 | Comment(0) | TrackBack(1) | 将棋駒

2017年03月12日

二作目は「錦旗で始まり錦旗で終わる」将棋駒作り。


 上手くなるためには沢山作ることが間違いない秘訣であると信じている。それから、牛歩で高い意識を持ち続けることができるか心配もある。

漆入れ後
 将棋駒作り第二作の書体は錦旗を選んだ。「錦旗で始まり錦旗で終わる」といわれるように、非常に正統的・伝統的なものである。敢えて癖を探せば「角行」の角の最後の縦棒がかなりの右寄りであることであろう。手掛ける前は今一つ魅力を感じなかったが外連味のなさが妙に気に入ってしまった。

駒の研ぎ出し
 少しづつ、丁寧に、を心掛け毎日一枚か二枚。休みの日も多くても四〜五枚しか彫れない、または、彫らない状況でようやく第二作目が出来上がった。色々な意味で負担にならないためにはこの程度のペースが最良かもしれない。

王将2態
 その出来は、間違いなく上達しているのだが、残念なことに歩みはのろい。彫りの線を綺麗に仕上げることは初心者にとって一番の課題となるのだろう。丁寧と流麗は相反はしないのだがそれぞれの加減は微妙であり、仕上がりの統一性には僅かな狂いも大きく響いてくる。

錦旗
 字母紙の貼り付けは、慣れればかなり上達する。要は糊の加減が大きい。意外と難しい面取りも注意深く数をこなせばコツを掴める。そうして諸々の精度を地道に磨き高めていくしかない。

将棋駒
 やはり、彫ることが一番楽しいし、とてもとても難しい。ただ均一でよければ今では機械彫りがある。生憎今はそれにさえ遠く及ばないが、勢いとか躍動感や繊細さは人の手に込めた想いが素直に形に表れるものだろう。

自作駒
 時給換算したら一体幾らになるんだという拙い駒を磨きながら、継続は必ず力になると自分で自分を励ましている。
 

posted by 工房藤棚 at 17:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋駒
                                       .
Logo