2017年03月27日

一寸先は闇か「出国した人は自力で対処を」。

 
 格安旅行会社「てるみくらぶ」が27日に東京地裁に破産を申請し認められたそうだ。負債額は151億円にのぼり、その会社のツアーを利用して海外渡航中の旅行者は約2500人という。今後の「出国した人は自力で対処を」は厳しい。

下り階段
 色々と言葉が浮かぶ。「安い物は高い物」。
 古人も知っていた。「安物買いの銭失い」。

冨士浅間神社
 生憎ながら「一寸先は闇」は人の世の常である。不意に浮かんだのは非情であるが、我が山本夏彦師がよく引用していた西洋の諺「ロバが旅にでたところで馬になって帰ってくるわけではない」。

新倉山浅間公園
 理不尽な仕打ちを受けた皆様が無事帰国できますよう心よりお祈り致します。
 

posted by 工房藤棚 at 22:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 山本夏彦

2015年08月02日

三千世界を袈裟切りにした「傑作コラム集」。

 
 週刊新潮は、昭和31(1956)年出版社系初の週刊紙として創刊されたそうで、約60年で通巻3000号であり、今週はその記念特大号で特集は『三千世界を袈裟切りにした「傑作コラム集」』である。

苔
 それは鬼籍に入った達人「山口瞳」「山本夏彦」によるもので、■「男性自身」傑作選三編、■「夏彦の写真コラム」傑作選六編であり、前書きで『両達人の「精神」は今も週刊新潮の中に脈々と息づいている』と紹介している。

苔
 一昔以上前に亡くなられた山本夏彦さんが話題となることは今では殆どなく、ワックから出版されていた『山本夏彦とその時代』シリーズも、2012年11月の「戦前まっ暗のうそ」4巻を最後に発行が途切れている。10巻の「夢想庵物語」まで予告されていたのだが、今後の見通しは非常に暗いだろう。

苔
 氏が生前よく書かれていた「読者は作者の遺体がつめたくなると同時に去るから蚤に似ている」は、半分以上謙遜が含まれていると考えていたのだが、その洞察の鋭さは悲しい事実ながら辛口名人の面目躍如であろう。

蘭
 その六編は厳選集に相応しいもので、「崩御か薨去か死去か」から一部を紹介し、新しい読者が興味を示すことを期待したい。
 『 よかれあしかれジャーナリズムは時代をさきどりするものである。すでに社会主義は時代遅れである。それは敏感な記者なら知っているはずである。私はジャーナリズムを嫌悪しかつ軽蔑しながらなおなが年そのなかで衣食してきたものである。だから、せめて自分でも信じていないことを書くなと言いたい』。
 

posted by 工房藤棚 at 12:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 山本夏彦

2014年10月23日

山本夏彦さんが亡くなって12回目の秋。

 
 山本夏彦翁が亡くなられたのは、平成14年10月23日だったので、それから12回目の秋を迎えた。俗にいう13回忌である。しみじみと月日の経つのは早いものだと感慨もひとしおである。その年に生まれた子が立派な中学生となる年輪を重ねたのだから決して短いものではない。

事任本宮
 「山本夏彦翁とは誰?」、十年一昔と言うように若い世代では知らない人も多くなってきているのだろう。だが、山本夏彦翁といえば、真っ先に浮かぶのは「週刊新潮」の「夏彦写真コラム」か、文藝春秋の今は休刊となっている「諸君!」の巻末コラム「笑わぬでもなし」である。それらの出版社は、今話題の朝日新聞とは相容れぬ仲であり、時代が大きく廻っているのを実感させられる。

事任神社
 その文藝春秋−週刊文春・臨時増刊の『文藝春秋が報じた「失敗の本質」「朝日新聞」は日本に必要か』の「編集後記」は次のように始まる。
『 かって山本夏彦は、こう書きました。
<朝鮮人慰安婦のことを思えば夜もねられぬというたぐいの記事が、ある時期毎日のように出た。ことに朝日新聞に出た。四十なん年枕を高くして寝ていたのに急に眠れなくなったのである。新聞はその声を集めてずいぶん嬉しそうである。良心と正義を売物にするのは最も恥ずべきことだと知らないのである。>
 山本翁が今の朝日のあり様を見たら、どんな文章を世に出したのでしょうか―。』

事任神社
 右とか左ではなく、また、辛口とか辛辣だけでは言い表せないのは当然として、苦い嗤いや卓越した機知を秘めたコラムを越える者は、12回の秋を迎えても現れなかったと言わざるを得ないのだろう。

事任神社
 そうして、同じく「編集後記」は締めの前にこう記す。
『<私は断言する。新聞は次に来たるべき国難に際して再び三たび国民をあやまってあらぬところへつれ去るだろう。>
 山本翁がそう看破したのは平成元(1989)年のこと。いままさにその言葉が真に迫ります。』

事任本宮
 山本夏彦さんは、古くて新しいコラムニストである。時間の波に揉まれても色褪せない箴言は時代を超えて読まれ続けて欲しいものだと思うと共に、柿の木の枯葉が音も無く落ちるのを眺めながら、人の生死も漠然と身に染みてもの悲しげな秋を過ごした。
 

posted by 工房藤棚 at 19:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 山本夏彦
                                       .
Logo