2017年11月05日

苦行は杞憂 7*7*7キューブのカレンダー。

 
 10月はオリジナルのステッカーの月を変更するだけだったが、意外と苦労しそうな予感がした7x7x7カレンダーキューブ。11月を迎えたので早速組み替えに挑戦した。

7x7x7カレンダーキューブ

 結果は余裕であった。普通の3x3x3キューブの一面を揃えることができる人は、程度の差はあっても心配は無用である。探す数が多いので、やはり時間は必要であるが基本は同じだから当然と言えば当然か。収める位置関係に苦労するかと思ったがその感覚も直ぐに慣れることが出来た。

7x7x7

 それよりも、探す数字が本当にあるのかの方が気掛かりだった。平日は黒色、土曜日が青色、日曜日は赤色である。けれども、それも当たり前だが杞憂であった。7X7X6=294個の数字の余裕は何個あるのだろうか。6と9を共用しているほどだから絶妙で究極の配置なんだろう。

ゼットキューブ

 それ以上に心配していたのはシール貼りの出来映えである。10月は最上段を変更しただけだったので粗(あら)は隠せたが、スクランブルした時にどの程度で納まるか自信がなかったが、それも思ったより酷くなく気にしなければ十分実用になるレベルだろう。

ペンローズ

 3x3x3の「Calendar Cube English」は、もう大分経つが毎日変更している。7x7x7の「Calendar」も多分毎月組み直してお気に入りのアイテムとして愛用していくだろう。何故なら言葉にするには難しく曰く言い難い何かを失わないようにするために。

Z-CUBE Penrose 3x3x3

 一緒に写っているキューブは「Z-CUBE Penrose 3x3x3」で、2面がつながった3色のキューブ。お洒落で軽い感覚が新しい。
 

posted by 工房藤棚 at 18:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | パズル

2017年10月15日

月初めの愉楽あるいは苦行?7*7*7キューブのカレンダー。

 
 7X7X7のルービック系キューブのカレンダーが気になっていた。だが、どうしても欲しいという程でもなく、機会があったら手に入れたいと考えていた。最近、面白そうな新しいキューブが発売され、キューブ専門店triboxで送料無料にする為に合わせて購入した。

ShengShou 7X7X7

 出来合いの「tribox 7X7X7 Calender Japanese」は価格が11,130円で送料が無料。一方、自分で貼り付ける方法としては、キューブ本体「ShengShou 7X7X7」が4,300円で、ステッカーは「7X7X7 Calendar triboxステッカーセット Japanese」が950円で合計5,250円である。

ShengShou 7X7X7

 キューブのステッカーを剥がし専用ステッカーを綺麗に貼る手間を考えると理解できる価格差ではあるが、流石に一万円を超えるキューブには抵抗がある。3X3X3キューブでもステッカーを思い通りに貼るのは意外と簡単ではない。スマホに保護シートを貼るのが苦手レベルでは難題となる。何故難しいのかは貼り直しが出来ないからである。ましてや7X7X7である。

7X7X7 Calendar triboxステッカーセット Japanese

 完璧を求めなければ何とかなる。そう判断したが結果は如何に。届いたキューブはかなり高品質で、もうキューブは中国の独壇場である。戦後復興の日本製が「安かろう悪かろう」の時期を駆け抜けて行った以上に、発展途上国もそのスピードを上げている。家電もスマホもアッという間に追い抜かれた。更にシンプルな電気自動車の国産の将来は余程覚悟して哲学と感性を磨かないと危ないだろう。

7X7X7 Calender Japanese

 一面が7X7で6面あるので7X7X6=294枚のステッカー貼り付けの難易度は想像以上であった。何とかはなったが個人用でなければ落第だろう。そこで悟ったのはとにかく慌てないことである。時間に余裕のある時にじっくりゆっくりしっかり行うことが必要だろう。

7X7X7 Calender Japanese

 10月のカレンダー配置はオリジナルステッカーと同じだったので、月を1月から10月に変更しただけで済んだ。土曜日が青色、日曜日は赤色に表示できるのは実用となるが、そこで悟ったことは予想以上に手強い。一面を揃えるのは簡単だと言われるが3X3X3とは次元が違う気がする。探すことに時間が掛かるし崩さない動きに慣れが必要である。自分で貼り付けた微妙に不揃いのステッカーが織りなすキューブ型のカレンダーの存在感は十分だが、月初めの組み替えは愉楽を超え苦行に近いものとなる予感がする。
 

posted by 工房藤棚 at 13:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | パズル

2017年09月23日

公式アプリ「倉庫番Touch」Ver.2.7の自慢話。

 
 思考型ゲームの「倉庫番」は、若い時からファンだったので相性がいいのだろう。スマホでは「倉庫番Touch」で、気がついたら無料版が追加されていて、現在はVer.2.7.2である。

倉庫番Touch

 新たな「ステップチャレンジ」は、初心者の入門用レベルなので簡単である。けれども「倉庫番」の面白いところは、上級者もどんなレベルの問題であろうと楽しめることである。

1-5

 閃いて、筋を感じて、常道で。色々な、様々な、それぞれの納得が。

6-10

 更に今回は、経験者には最小手数でのクリアが強調されている。ならば!と挑戦したが、思いの外順調に進んだ。そこで学んだことは「感性も磨けば光る」。

11-15

 元々手数が少ない面に目標値を設定するチャレンジにはある種の快感があり、その上に公式最小手数を3面も更新することができた。

16-20

 その1は、「No.09 Who is Q?」の手数46を45。自然な動きで特に感銘はなし。

No.09 Who is Q?

 その2は、「No.12 Upward Panic」の29ステップを25で。思い掛けず金の王冠が記録更新していた。

No.12 Upward Panic

 最後は、「No.17 Horizont」の42手を38手でクリア。ちょっとした工夫がマサカの近道であった。

No.17 Horizont

 今後も無料は勿論、有料でも構わないので精力的な更新を期待したい。
 

posted by 工房藤棚 at 17:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | パズル

2017年08月19日

公式アプリ「倉庫番Touch」Ver.2.6 再びのBEST10。

 
 「倉庫番Touch」はスマホ用思考型ゲームで、最新のVer.2.6.0は29セット提供されていて、1セットのみ6面で他は20面/セットなので現時点では566面が遊べる。ただし1セット110円の有料である15セット含むが、それは自分の感覚としては制作者への御礼である。

スタート画面

 前回の記事「独断と偏見のBEST10」は2016年8月22日であり、ほぼ1年前でその時点では18セットだったので比較的順調な追加更新だったのだろう。

ボトルシップの謎 スタート

 8月初めに追加されたのは「ファーストステップ」章の#5と、「パーフェクト」の最終章#6である。「リベンジ」章も多分現在の#3が最終と考えられるので、過去の財産からの移植はもう期待できないかもしれない。

ラグリマ スタート

 ならば、どうするかということになるが、オリジナルでスマホ故の適切な広さの倉庫という制約を受けて、なおかつ難易度の高いを新作を多数期待するのは無茶な気がする。されど、本家本元の底力で、まだ多くの埋もれた良問や無名の作家がいるだろうから今後も末永い更新を期待したい。更に、クリアした面でより短い手数を探し続ける楽しみには終わりがない。

必殺!田の字固め スタート

 この1年で追加された面から選ぶBEST10は、難しいだけではなく色々な視点で選択したが、納得頂けるのは5面程度だろうか。けれども逆にそこが倉庫番の面白さだと思う。

怪盗k エンド

 Best10は「パーフェクト+ #5」の「No.07 怪盗K」。一発で最短手順の金の王冠を出したことは実に痛快であり、スマートに解ける倉庫番らしい小品。

十字ボタン エンド

 次の9位は「ファーストステップ+ #5」の「No.13 十字ボタン」。荷物の整理をする考え方やコツを掴むのに最適な面である。不思議感覚を抜け出して考えてその狙い通りに実現する手順が見えてくるだろう。

ボトルシップ エンド

 8位と7位は倉庫番Touchではかなり倉庫が広い面で、8位は「リベンジ #2」の「No.08 ボトルシップの謎」。サイズは大きいが華麗な面で挑戦意欲を失わせない。その上に、難しくないのでサクサクと荷物を片づけていく快感を得られる。もしくは、挑戦する度に大きく減る攻略手数は気持ちの良いものである。あるいは、粘ることができれば必ずクリアにつながることを実感することができるだろう。

最後の悪あがき短編集 スタート

 7位の「リベンジ #3」ー「No.13 最後の悪あがき短編集」は「パーフェクト+ #6」ー「No.14 新田の字固め」と同様の市松配置で、慣れると見た目ほど難しくない。しかし、細心の注意が必要な状況が延々と続き試行錯誤の連続で手応えは十分であった。だが、最短手順数は106でその奥は深い。

small room エンド

 BEST6は「リベンジ #3」の「No.17 small room」。コメントにあるような「小さいサイズで高い難度の面」である。個人的にはこのような小さくて単純な形の面が一番のお気に入りである。一言で云うと「さりげない難しさ」。

ラグリマ エンド

 5位は「リベンジ #2」の「No.10 ラグリマ」。十字形の倉庫に市松配置された最上部の荷物を再下部に収納する非常に形の美しい面。とにかく「美しければすべてよし」の典型であるが難易度はそう高くはない。

宝石箱   エンド

 4位も「リベンジ #2」から「No.13 宝石箱」。適当な広さで、取り留めもなく固まらないよう動かし続けてようやくクリアしたが、最短手数は59。それは一体どんな手順なのか今は見当がつかないが、曰く言い難い不思議な魅力を秘めた面である。エンド面は下の「必殺!田の字固め」に似ているが初期形は全く別物である。この辺りが個人的な好みが強く出ている。

必殺!田の字固め

 ベスト3は「リベンジ #3」の「No.14 必殺!田の字固め」。本当に田の字倉庫は難しくて面白い!を実感する面である。収納点に収まっていない荷物を3歩先に納めるだけの初期形もシンプルで美しい。倉庫も単純な長方形なので予想よりは簡単であるが、一体どの程度の人たちがクリアし、あるいは挫折しているのだろうか。

線対象・非点対称 エンド

 ベスト2も「リベンジ #3」から「No.19 線対称・非点対称」。クリア後のコメント「この面は素質がある人が対象だから。これを解いた君はすばらしい。まさに倉庫番の大将だ」もタイショウの捻りが効いていて洒落ている。実際に難しい。最短手数は129とされているが、半端ない難しさにへこたれないで下さい。

謎の十字架 スタート

 栄えあるBEST1は「リベンジ #3」の「No.20 謎の十字架」である。十字形倉庫の内側の9点に収納するありがちな配置に見えるが、とにかく難しかった。コメントの「最終形を読み違えると泥沼にはまりますが、解けるときはあっさりと解けてしまう、そんな面です」も惑わす。更に、下の初期配置の方がより絶望感と洗練さが増す気がするがどうだろう。

謎の十字架別配置

 倉庫番は気力さえ続けば必ず解けると信じてきたが、その自信を打ち壊すに充分な難易度である。何度も何度も解答を教える悪魔のささやきの誘惑に負けそうになったが、絶対に妥協しないという意地を貫いて、ようやく己の頭で考え抜いてクリアに辿り着いた。それはCastPuzzleの攻略から学んだ貴重な経験則である。「あっさり解ける」は最短手数142あたりを指しているのだろうが、決して魔法の手順ではないと思う。これまで積み重ね磨いてきた感性を生かし泥臭く地道に決して諦めないことが肝要である。皆が皆はまるわけではないのだろうがベスト1に異論は少ないだろう。

敵はお前だエンド

 上の面は前回BEST4の「いっぱいいっぱい」ー「No.17 敵はお前だ!」で、下の面は今回BEST1の最終形である。「敵はお前だ!」でもかなり苦労したのだから難しいのは当たり前であり、増えた荷物一つは一体何トンなんだろう。「謎の十字架」は自分の中では「倉庫番Touch」の最高峰である。

謎の十字架 エンド

 因みに、パソコン版の「倉庫番リベンジ復刻版」では我がベスト1の「謎の十字架」はNo.299であり、No.305の「 あっ、押しちゃった」は下の面です。

あっ、押しちゃった スタート

 上には上がある「倉庫番」。「倉庫番Touch」に飽き足りない人は是非どうぞ。
 

posted by 工房藤棚 at 15:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | パズル

2016年10月09日

鬼のように難しいAmazing CubesのパズルCarni Chaak。

 
 この鬼の難しさは、キャストパズルでいえば当然難易度6であり、それには誰も異論は挟めないだろう。
 もし、このパズルを1974年より前に発明して、その構造と意匠の権利を独占できたならば今は億万長者となっているだろう。

Amazing Cubes
 Amazing CubesのCarni Chaakは3*3*3のキューブタイプのパズルである。大きさは普通のルービックキューブより一回り小さい。キューブとしてみたら、かなり変則的な形であるが動きや操作性は特に問題ない。
 パズル専門店triboxにて購入したのだが、最後の一つだったので現在は品切れ中となっているけれども評判がよければまた入荷するだろう。

Carni Chaak
 飛び出した白縁の目が特徴で、緑色の鬼は個性的でありルービックキューブと同じ仕掛けにはなかなか見えない。けれども、お馴染みのキューブを遙かに凌ぐ強者で、ルービックキューブの六面をかろうじて揃えることができるレベルでは、悲惨な結果となる可能性は高いが挑戦する価値は十分にある。

鬼キューブ
 当然、一面なら揃えることができる程度では前面の顔だけは可能でも、角も耳もお手上げで、もがけばもがくほど底無し沼に引きずり込まれ、思いがけずに崩れる面を鬼に笑われるしかない。

3*3*3 鬼
 ならば、スピードキュービングの上級者なら簡単かと問われれば、それでも苦労するしかないだろう。何故なら揃えるキューブを捜すこと自体が難しいのだから。その上に、実物は写真より黒色の模様が分かりにくく、それを参考にするのはかなり困難である。

Carni Chaak
 センターキューブは、位置が固定されているから問題はないと思うだろうが、そこに罠がある。上下左右を区別しなければならないのである。それは色のみのキューブにはない厄介さである。

キューブ
 鬼の目はキューブの真ん中にあるのだが、元の状態に揃えないと他のキューブと面が綺麗に繋がらない。当然他のセンターキューブも、しっくりするのは初期の状態だけである。隣り同士が変に段差があるのは合っていないからで、どちらが違うかがまた難題となる。

鬼キューブ
 どんなキューブやパズルでも自分ができる方法で揃えるしかない。LBL法の「F2L」も簡単ではない。顔以外は、そもそもどれをどこに納めるのか、それが一番の問題である。

Amazing Cubes
 「OLL」も「PLL」も、初めの頃は何がなんだかの状態である。特に、二つあるほぼ同型のエッジキューブの違いや向きと後頭部にある三角形のコーナーキューブの向きの正解は神のみぞ知るである。
 更に、コーナーキューブとエッジキューブの組み合わせやセンターキューブとの収まり具合は、絶対的なものがないので試行錯誤して探すしかないのが大変で、その組合わせは膨大であり厳しく辛い。

3*3*3 鬼キューブ
 ようやく完成したキューブの鬼は、なめらかに揃った面であり不自然なところはほとんどない。
 現実問題として手にいれたら崩す前にじっくりと観察して覚悟を決めて始めることをお勧めしたい。その上に自信がなかったらカメラを持ち出すのも一つの手であろう。

CastPuzzle倶楽部
 「渡る世間に鬼はない」というが、我が家にやってきたキューブの鬼は無事に甦り、再び睨みを効かして厄を払う役を担ってくれるだろう。
 

posted by 工房藤棚 at 19:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | パズル
                                       .
Logo